
-
- 刺し子
- 刺し子 日本の伝統的な手工芸、刺し子。様々な技法が存在しますが、青森県津軽のこぎん刺し、青森県南部の菱刺し、山形県庄内( しょうない)の庄内刺し子が日本3大刺し子と呼ばれています。 刺し子の始まりは防寒や補強のために綿布 […]
西陣
西陣織 日本の伝統工芸の代表とも言える着物。明治維新以降に洋装の文化が広がり始め、日常的に着る機会が少なくなった今でも、お宮参り、七五三、成人式、結婚式など、成長の証や人生の節目を華やかに彩ってくれるものとして着物は重 […]
辨柄染
辨柄色という色をご存知でしょうか。深い赤褐色の色で、日本の色名にもなっています。表記には、弁柄、紅柄、紅殻、榜葛刺もあり、「べにがら」とも読まれます。辨柄自体は、酸化第二鉄を主成分とする無機赤色顔料の一種です。
絣タータン
日本の絣技術とイギリスのタータンチェックが出会いました。
大島紬
1300年の歴史ある最も精巧で緻密な織物として、ペルシャ絨毯、ゴブラン織と共に世界三大織の一つとされている大島紬(おおしまつむぎ)。 日本を代表する織物です。